【第1回】「同じ言葉なのに、なぜ伝わり方が違うのか?」

◆言葉は“記号”ではなく“体験”だ

「ありがとう」「頑張って」「大丈夫」——
誰もが知っている言葉なのに、それが温かく響いたり、逆に冷たく聞こえたりすることがありますよね。

同じセリフなのに、なぜこうも違うのでしょうか?
実は、言葉とは“文字”の羅列ではなく、“体験”として受け取られているものなのです。

たとえば、冷たい声で「大丈夫?」と言われたとき、相手の心配は本物とは思えませんよね。一方、同じ言葉でも目を見て、少し間をおいて、静かな声で「大丈夫?」と聞かれたら、不思議と安心するものです。


◆落語や漫才に学ぶ“伝え方の妙”

同じネタでも、話す人によってまったく面白くない、という体験をしたことはありませんか?
実はこれ、プロの落語家や漫才師の世界では当たり前の話です。

例:
ある落語家が「時そば」という有名な演目を演じました。
Aさんが演じると、観客はお腹を抱えて笑い、
Bさんが演じると、会場がシーンと静まり返る……。

なぜ? 違ったのは「言葉」ではなく「言葉の運び方」でした。

Bさんは台本通り話していたが、
Aさんは**「そば屋と客のやりとりの“空気”」を伝えていた**のです。

つまり、“言葉の内容”ではなく、“言葉が生まれる状況”を伝えたということです。


◆実例:上司の「頑張って」が刺さらない理由

あなたが仕事で疲れきっているとき、上司から「頑張ってね」と声をかけられたとします。
それが…

  • デスクを通りすがりながら、スマホを見つつ言われたら?
  • あなたの目を見て、「最近本当によくやってるよ。あと少し、頑張って」と言われたら?

同じ言葉でも、心に残るかどうかはまったく違うのです。

これは言葉の“意味”ではなく、“背景”や“感情”が伝わっているかどうかの違いです。


◆練習:あなたならどっちを信じる?

Q:次の2人から「ありがとう」と言われたら、あなたはどちらの気持ちを信じますか?

A. 無表情で「ありがとう(棒読み)」
B. 目を見て、ゆっくり「ありがとう。助かったよ」

…どうでしょう?
おそらく、多くの人がBを選ぶはずです。これは**「言葉+非言語情報」がセットになって初めて、感情が届く**ことの証です。


◆言葉の“本当の力”は、伝えたあとにわかる

言葉は、「出した瞬間」がゴールではありません。
本当に大切なのは、**「どう届いたか」「どう受け止められたか」**です。

つまり、“伝える”だけではなく、“伝わる”を設計することが、これからの時代に求められているのです。


◆まとめ:言葉は“伝達手段”ではなく“関係性のかたち”

言葉を通して、人は人とつながります。
そしてそのつながり方には、無限のグラデーションがあります。

同じ言葉を使っても、
相手に届くかどうかは、「あなた自身の在り方」にかかっています。


【次回予告】

第2回:「言葉に“温度”を持たせるには?〜シチュエーションの魔法〜」
言葉の意味が変わるのは、「使う場面」と「関係性」にヒミツがある?
ビジネス・家庭・友人関係、それぞれの“ありがとう”はなぜこんなにも違うのか?
あなたの言葉に“温度”を宿す方法をお届けします!


投稿者について

hideyuki_kubota

1967年生まれのひつじ年の獅子座。O型