【第4回】「“共感”は技術なのか?〜非認知スキルの真価〜」


◆「共感って、つまり聞いてあげるってことでしょ?」の誤解

最近、「共感が大事だ」とあらゆる分野で言われています。
それはたしかにその通りなのですが――
「共感=ただ聞いてあげること」と誤解している人が、とても多い。

  • 「そうなんですね〜」
  • 「わかります、わかります」
  • 「大変だったんですね……(あくまで聞くだけ)」

これらは**“共感っぽいリアクション”ですが、実は本当の意味での“共感”とは違う**のです。


◆共感力は「非認知スキル」の代表選手

まず整理しましょう。共感力は、いわゆる「非認知スキル」と呼ばれるものの一つです。
これはIQや論理的なスキル(認知スキル)とは異なり、

  • 感情を読み取る力
  • 相手の立場に立って考える力
  • 状況を察し、適応する柔軟性
  • 対人関係を円滑にする能力

……といった、数値では測れない「人間力」的なものを指します。

そしてこの「共感力」、**生まれ持った気質だけでなく、“トレーニングできるスキル”**でもあるのです。


◆「共感」と「同意」は違う。「否定しないこと」とも違う。

たとえばこんな場面を想像してください。


👩‍💼部下:「昨日、クライアントにすごく怒られて、正直もう辞めたくなってきました……」
👨‍💼上司A:「……そうなんだ。辞めたくなったんだね。」(→否定しないだけ)
👨‍💼上司B:「うん、それだけきつかったんだよね。ちゃんと向き合ったからこその反応だったと思う。悔しかったのかな?」(→共感的に聞き返す)


Aの対応は“否定しない聞き役”ですが、相手の感情に対して“自分の言葉”で寄り添う”という意味では、やや受け身すぎます。

一方、Bは“感情を言語化”し、“気持ちにラベルを貼る”ことで、「あ、この人はわかってくれた」と実感させることができます。
これが共感のスキルです。


◆共感は、感情の「翻訳」と「返送」

心理学的に言うと、共感には2つの動きがあります。

  1. 感情を読み取る(翻訳)
     → 相手の言葉・表情・声色から「今どんな気持ちか」を察する
  2. 言語化して返す(返送)
     →「それは悔しかったよね」「不安だったのかな」と返す

この“翻訳と返送”があってこそ、相手は「理解された」と感じられるのです。

ここに“うなずき”だけの聞き役との決定的な差があります。


◆AIにはまだ難しい、人間ならではの力

今のAIは、高速に情報を処理し、過去の事例に基づいた“それっぽい”応答はできます。

でも、「言葉の裏にある感情」や「その人の背景に寄り添う」共感的応答は、まだ苦手です。

  • “悲しみ”の中にある“怒り”
  • “怒り”の裏にある“寂しさ”
  • “笑顔”の中にある“無理してる感”

こうした複雑で微細な感情の読み取りと、それを支える文脈の理解は、
人間が“人間らしく”あるための最後の砦かもしれません。


◆共感力は「鍛えられる」

以下は、実際に共感力を鍛えるワークとして使える方法です。


【ワーク】感情の“翻訳トレーニング”

① 会話の中で、相手の「気持ち」を拾い上げてみる。
  (例:「〜で困っててさ」→「それは不安だったね」)

② 相手が感情を言語化していなければ、こちらから仮説として出してみる。
  (例:「悔しかった?それとも悲しかった?」)

③ 相手が「そう、それ!」となれば大成功。「うーん、違うかも」と言われたら、違う感情を再提案。


この練習は、相手に寄り添う感度を高めるだけでなく、自分の言語化力も養われます。


◆まとめ:「共感」は、ただの優しさじゃない

共感は、単なる同意でも、やさしさでも、うなずきでもありません。
それは相手の“内側にある感情”を、言葉としてそっと照らし出す力

そしてこの力は、才能ではなく、トレーニングで高めていけるスキルです。

「相手の感情を翻訳し、正確に返す」。
その行為が、どんな論理よりも人の心を動かす。

共感とは、まさに「人間にしかできない高度な技術」なのです。


【次回予告】

第5回(最終回):「“学びの体験”をどうデザインするか?〜人×AI時代の育成アーキテクチャ〜」

すべての言葉・感情・関係性の土台にあるのが「体験」。
“共感される学び”“記憶に残る気づき”をどう設計するか?
人とAIの共存時代に必要な“体験の力”について、体系的にまとめていきます。

投稿者について

hideyuki_kubota

1967年生まれのひつじ年の獅子座。O型